家計の整え方

10月からは教育費を貯めるペースをあげていきましょう!<幼児教育無償化を有効活用>

●<LINE>で家計管理のヒントを発信中!

今ご登録で、クーポンゲット!!

友だち追加

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

いよいよ今年(2019年)の10月から

【幼児教育無償化】が始まります。

 

今までなら、捻出しなくてはならなかった

教育費用が浮くので、家計にその分ゆとりが

でき、【貯金ができる!】と期待しているママも

多いかもしれません。

 

ですが、何もしないでいると、

 

「あれ、浮いたはずのお金はどこに?」

 

ということに!!

 

そうならないためにも、

しっかり今回の制度を活用して、

これから先々にかかる【教育費】に

備えていきましょう!

 

★幼児教育無償化とは?

 

2019年10月より始まる【幼児教育無償化】

ポイントは以下の2つとなります。

 

①幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する

 3歳から5歳の全ての子供たちの保育料が無償

 

②0歳から2歳児の子供たちの保育料については、

 住民税非課税世帯を対象として無償

 

※認可外施設については、無償化の上限に制限があります。

※バス代、給食代、行事参加費などの実費については、無償化の対象外となります。

 

【幼児教育無償化】について、

もっと詳しくお知りになりたい方は、

こちらの資料がわかりやすいですので、

ご一読下さいね。

 

《文部科学省HP》

幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料

幼児教育無償化資料

 

★ほったらかしでは、貯められない!?

 

上記の資料によると、

認可保育所における保育料の全国平均額は

月額3.7万円なので、年間444,000円。

 

また、幼稚園の1年間にかかる費用

(給食費除く)については、

公立幼稚園 120,546円

私立幼稚園 318,763円

(文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」より抜粋)

です。

 

単純に計算するとすれば、

上記の金額 × 通う年数が、

家計上プラスになるということです。

 

もちろん、上記に挙げた金額は

全国平均の額なので、

お子様が通う施設によって、

無償化される金額は異なりますが、

いずれにしても

大きな金額が無償化されることになりますね。

 

もちろん、皆さんは、

このお金を「パーっと使かっちゃおう!!」

なんて考えていないでしょうが(笑)、

 

「支出が減るのだから、自然に貯金は増えるだろう」

 

程度に考えていたら、

 

「無償化以前と貯金額がまったく変わらない!」

 

ということになりかねません。

 

家計にとって、貯蓄を増やすチャンス

ともいえる、この制度を味方につけるため、

気をつけるポイントを挙げてみます。

 

 

貯まらない理由①いつのまにか生活費に・・・

 

特に、既に在園児をお持ちのご家庭は、

今まで支出していた費用がなくなるのですから、

その分そっくり貯金できても良いはずです。

ですが、家計に余裕ができると、

つい気持ちも大きくなり、

お財布もゆるんでしまうものです。

 

「ちょっとだけ」「ちょっとだけ」

積み重ねた結果、

思ったほど貯金ができてない!

という結果が・・・。

 

「パーっと」使った訳ではないので、

「使ってしまった」実感もないのに、

「貯まってない・・」という、

非常に残念なことになってしまうのです。

 

 

貯まらない理由②習い事

 

無償化で余裕ができた資金を、

「子供のために」と考えるママは

多いと思います。

 

その1つの選択肢の筆頭にあがるのが、

【習い事】です。

 

お子様の興味や能力を伸ばすために、

とても有効なお金の使い方にもなるでしょう。

 

ただ、一つ【習い事】を始めると、

出費は、「毎月の<月謝>だけではない」

ということも、頭においておきましょう。

 

具体的には、習い事の種類にもよりますが

 

・教材費

・用具、道具

・ユニフォーム、衣装代

・発表会費用

・遠征(交通)費

・試験(認定)費用

・飲食代

 

などがあげられ、

年間で考えるとかなり大きな額になります。

 

ですから、費用面については、

月謝以外にどのくらいかかるのかを

あらかじめ確認してみましょう!

 

年間にかかる費用を計算し、

親子で始めるにあたって、

きちんと意志を確認しあってから

検討れることを

オススメします。

 

貯まらない理由③高額なお買物

 

この記事を書くにあたって、

数年前のあるママの言葉を思い出しました。

 

それは、

「子供が幼稚園生から小学生になったときに、

車を買い替える人がとっても多いんだよ!

という言葉。

 

この言葉が意味することは、

今まで幼稚園に払っていた保育料が

なくなるので、

(実際は、小学生になっても

給食費やPTA費の支払いはありますが)

 

その分を自動車ローンに充てて

車を購入する人が多いという話でした。

 

但し、これはそのママの周りの傾向が

そうだったという話であって、

 

実際のところどのくらいの方が

上記のような形で車を購入しているのかは、

わかりません。

 

でも、そのように考える人がいても

おかしくはないな、と思った当時のことを

ふと思い出したので、ここでご紹介しました。

 

そしてここまで読んでくださった方は

お分かりのように、

この理屈は

今回の<幼児教育無償化>のケースにも

あてはまりやすいということです。

 

もちろん、この高額なお買物も、

家族の合意があったり、

生活上必要なものであれば

すべてダメだって訳ではないのです。

 

ポイントは、

<幼児教育無償化>がなかったとしても、

このタイミングでするお買物だったか

どうかということ。

 

もし、

「<幼児教育無償化>がなかったら買ってないな」

という場合は、再検討の余地ありです!

 

★おススメは<児童手当>と一緒に貯めておくコト

 

幼児教育は無償化になっても、

その後の教育費はかかる一方ですよね。

この30年間でも、モノの値段は

下がっているのに、

教育費は、上昇する一方です。

 

参考までに、大学授業料4年間分の目安は

 

・国立大学     約250万円

・私立大学(文系) 約400万円

・私立大学(理系) 約550万円

となります。

 

お子さんの進路が必ず大学になるとは

限りませんが、大学費用をできるだけ

準備しておきたいというママは多いです。

 

そこで、この大学費用を準備するために、

この<幼児教育無償化>により

抑えられる費用分を

 

【生活費とは別口座に積み立て】

 

しましょう。

 

お子様が生まれたときから支給される

<児童手当>を貯金して、教育費用に

備えている方はいらっしゃると思います。

 

それにプラスして、従来払うはずだった

保育園・幼稚園の費用を一緒に貯めておけば、

教育費の貯めるスピードは一気に加速します。

 

毎月3万円程度支払っていた方なら、

1年間に36万円の増額です。

 

それを例えば3年間分積み立てたら、

なんと、

36万円 × 3年間 = 108万円

教育資金が増えますね!

 

児童手当を15年間貯めていれば、

約200万円(第3子以降は約250万円)ですから、

合わせて300万円以上の準備が

この2つの制度を活用してできるということです。

 

もともと払う予定だった保育料を

<支払ったつもり>で貯めておくだけなので、

ものすごく節約して貯めなきゃ!などというような

我慢やストレスは感じずにできると思います。

 

これは最初が肝心です!

10月の制度スタートに合わせて、

保育費用分を自動積立設定するなどの

準備を進めていきましょう。

 

このひと手間で、10年後、15年後に

大きな差がつくことは間違いなし!

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

【お知らせ】

●我が家のこれからの教育費について、

 モヤモヤ解消シートを使って一緒に考えてみませんか?

 6月8日にセミナーを開催します!

 オンラインでもご受講できますので、

 ご自宅より、お気軽にどうぞ!!

 詳細はコチラをご覧くださいね。

 

=======================

<infomation>

●<LINE>でお友達になってくださいね!

皆さんが家計を整えるモチベーションを

維持していただけるような情報発信をしています!

今ご登録で、ご相談料金半額クーポンゲット!!

友だち追加

 

FP山本美紀にご相談

ライフデザインオフィス<SO-SO>では、雇用保険をはじめ、お金に関するお悩みのご相談を受け付けております。
お気軽にご相談ください。


ライフデザインオフィス<想-創>に初めての方へ

関連記事